2009年9月5日(土)快晴!
第26回東京観光写真倶楽部 小石川撮影会
こんにちは。東京観光写真倶楽部部員の松浦嗣実です。
9月5日、小石川で行われた東京観光写真倶楽部の撮影会のレポートを担当します。
つたないレポートですがおつき合い下さい。
撮影会の日は朝が早いですね。
いつもは寝坊助なのに前日に夜更かししても撮影会の日はすこぶる寝起きがいい私です。
いつもとても楽しみにしています。
電車を乗り継ぎ水道橋駅へ。そこからバスに乗って集合場所の茗荷谷駅前で下車。
菅原部長、事務局の岡本さんからのお話しがあり、
会員名簿用の写真を取り直し集合写真を撮影して、さあいよいよ撮影開始。
![26_01.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_01-thumb-480x320.jpg)
菅原部長からのお話し
![26_02.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_02-thumb-480x320.jpg)
じゃんけんグー
![26_03.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_03-thumb-480x320.jpg)
この日の必需品
小石川、茗荷谷といえば...
植物園、赤ヒゲ先生(下北沢の指圧の赤ヒゲ先生は子孫なのか?)ですね。
茗荷谷ではミョウガがたくさん穫れるのでしょうか。
どっちにしろミョウガはおいしいですね。
どちらに行ったらいいのか方向が全く分からないのでとりあえず緑の多い方へ歩き始めました。
気がつけばどうやら筑波大学の敷地内に入っていたようです。
付属小学校や大きな図書館がありました。
観察授業に使用するのためのものなのか大きな森がありましたが、
ここ入ってええの?私有地か?とか言いながらもずかずかと入っていきました。
木が多くて涼しい森の中にはミドリムシやミジンコが住みやすそうな沼のような池もありました。
木漏れ日が射すきれいなその池を一枚撮影。
その写真をチャンピオンに選んでいただきました。
ありがとうございました。
![26_04.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_04-thumb-480x321.jpg)
森を抜けて校舎から教育の森公園へ。
自宅で地図をプリントアウトしてきたのにもかかわらず、
自分が今どこにいるのかが分からなくなってしまい
公園内のお掃除をしているおじさんに道を尋ねました。
一見、無愛想そうなおじさんでしたが、
しばらく一緒に歩いて道を教えてくださいました。
おじさん、汗をかきながらの掃除おつかれさまです。
教えてもらってわかったのですが、
小石川植物園へ行くつもりでずっと歩いていたのにどうやら全然違う所を散策していたようです。
行き場所が判明したところで
『文京区は教育に熱心なところだね、何たって公園の名前が教育の森公園だもん』
なんて言いながらも、暑さに負けてアイスコーヒーを飲んでひと休み。
さあ、今度こそ小石川植物園へ!
暑いのに日陰が少ないので木陰のある遊歩道を選んで歩きました。
人工的に作られた遊歩道ですがさほど違和感なく住民の方たちの憩いの場にもなっているようでした。
和服をさらっと着た粋なおばあさん、よくしゃべるトラ猫、小さい子供を連れた若いお母さんなどを見かけました。
やっと東京大学付属小石川植物園に到着。
「わぁ~広そう!」 とても魅力的な雰囲気でしたが、
入ると出て来れなくなりそうなので入園しませんでした。
集合場所に戻りつつ植物園の周りを歩いてみようと軽い気持ちで歩き始めましたが、
歩けど歩けど植物園の塀は続く。
長い長い・・・塀。安部譲二か。
とにかく暑い。
カメラをのぞくととにかく白い。
とにかく光がまぶしい。
とにかく喉がかわく。
とにかく水が欲しい。
![26_06.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_06-thumb-480x320.jpg)
暑いね~
![26_07.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_07-thumb-480x320.jpg)
まさにこの日の陽射し
そんなこんなでマイナス思考で歩いていましたが、街並の雰囲気のよさに気づきました。
再びやる気を出して撮影続行!
平屋の日本家屋、瓦屋根、ガラス戸、長年帰っていない実家を想い出しました。
どこか湿り気のある庭先や朝顔のカーテンは都心とはまた違った顔の東京を見た想いでした。
![26_08.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_08-thumb-480x320.jpg)
見~つけた~
時間ギリギリで集合場所の茗荷谷駅前へ到着。
![26_09.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_09-thumb-480x320.jpg)
疲れたなあ、暑いなあ、レオピン飲む?
![26_10.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_10.jpg)
ボクたちパープルブラザーズ 明日デビューします
![26_11.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_11-thumb-480x320.jpg)
この写真の人見かけませんでした?
![26_12.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_12-thumb-480x320.jpg)
アイスクリーム好きですね。新宿撮影会のときも食べてましたね。
![26_13.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_13-thumb-480x320.jpg)
なんでやねん
いつも楽しい食事会の後、
菅原部長も作品を出展されている「TOKYO PHOTO 2009」の開催場所の六本木へ移動しました。
菅原部長に写真の説明をしていただきながらすばらしい作品をたくさん見ることができました。
ご自分のものではない作品を説明してくださる時でも、
菅原部長の言葉には写真に対する愛情があふれているように思いました。
素人の私にもわかるようにとても熱心にお話しくださいました。
実は菅原部長の作品を初めて私は生で見ました。
湿版写真、あんなに大きな作品だとは思いませんでした。
圧巻でした。そしてとても美しかったです。
ほかのたくさんの写真とは質感がまったく違うんですね。
菅原部長の椿の写真集もまた素晴らしかったです。
とても美人さんの椿になってました。
とにかく暑くまぶしい日でしたが、楽しい写真三昧の一日でした。
事務局そして部員の皆様ありがとうございました。
東京観光写真倶楽部に入部させてもらって本当に良かったです。
これからもよろしくおねがいいたします。
以上レポート...といいますか私の日記でした。
![26_14.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_14-thumb-480x320.jpg)
おつかれさまでした
![つーまん犬.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/%E3%81%A4%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%82%93%E7%8A%AC-thumb-200x168.jpg)
●菅原部長セレクトによる部員さんたちの写真はこちらから!
●部員さん自身による自選写真はこちらから
第26回東京観光写真倶楽部 小石川撮影会
こんにちは。東京観光写真倶楽部部員の松浦嗣実です。
9月5日、小石川で行われた東京観光写真倶楽部の撮影会のレポートを担当します。
つたないレポートですがおつき合い下さい。
撮影会の日は朝が早いですね。
いつもは寝坊助なのに前日に夜更かししても撮影会の日はすこぶる寝起きがいい私です。
いつもとても楽しみにしています。
電車を乗り継ぎ水道橋駅へ。そこからバスに乗って集合場所の茗荷谷駅前で下車。
菅原部長、事務局の岡本さんからのお話しがあり、
会員名簿用の写真を取り直し集合写真を撮影して、さあいよいよ撮影開始。
![26_01.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_01-thumb-480x320.jpg)
菅原部長からのお話し
![26_02.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_02-thumb-480x320.jpg)
じゃんけんグー
![26_03.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_03-thumb-480x320.jpg)
この日の必需品
小石川、茗荷谷といえば...
植物園、赤ヒゲ先生(下北沢の指圧の赤ヒゲ先生は子孫なのか?)ですね。
茗荷谷ではミョウガがたくさん穫れるのでしょうか。
どっちにしろミョウガはおいしいですね。
どちらに行ったらいいのか方向が全く分からないのでとりあえず緑の多い方へ歩き始めました。
気がつけばどうやら筑波大学の敷地内に入っていたようです。
付属小学校や大きな図書館がありました。
観察授業に使用するのためのものなのか大きな森がありましたが、
ここ入ってええの?私有地か?とか言いながらもずかずかと入っていきました。
木が多くて涼しい森の中にはミドリムシやミジンコが住みやすそうな沼のような池もありました。
木漏れ日が射すきれいなその池を一枚撮影。
その写真をチャンピオンに選んでいただきました。
ありがとうございました。
![26_04.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_04-thumb-480x321.jpg)
森を抜けて校舎から教育の森公園へ。
自宅で地図をプリントアウトしてきたのにもかかわらず、
自分が今どこにいるのかが分からなくなってしまい
公園内のお掃除をしているおじさんに道を尋ねました。
一見、無愛想そうなおじさんでしたが、
しばらく一緒に歩いて道を教えてくださいました。
おじさん、汗をかきながらの掃除おつかれさまです。
教えてもらってわかったのですが、
小石川植物園へ行くつもりでずっと歩いていたのにどうやら全然違う所を散策していたようです。
行き場所が判明したところで
『文京区は教育に熱心なところだね、何たって公園の名前が教育の森公園だもん』
なんて言いながらも、暑さに負けてアイスコーヒーを飲んでひと休み。
さあ、今度こそ小石川植物園へ!
暑いのに日陰が少ないので木陰のある遊歩道を選んで歩きました。
人工的に作られた遊歩道ですがさほど違和感なく住民の方たちの憩いの場にもなっているようでした。
和服をさらっと着た粋なおばあさん、よくしゃべるトラ猫、小さい子供を連れた若いお母さんなどを見かけました。
やっと東京大学付属小石川植物園に到着。
「わぁ~広そう!」 とても魅力的な雰囲気でしたが、
入ると出て来れなくなりそうなので入園しませんでした。
集合場所に戻りつつ植物園の周りを歩いてみようと軽い気持ちで歩き始めましたが、
歩けど歩けど植物園の塀は続く。
長い長い・・・塀。安部譲二か。
とにかく暑い。
カメラをのぞくととにかく白い。
とにかく光がまぶしい。
とにかく喉がかわく。
とにかく水が欲しい。
![26_06.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_06-thumb-480x320.jpg)
暑いね~
![26_07.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_07-thumb-480x320.jpg)
まさにこの日の陽射し
そんなこんなでマイナス思考で歩いていましたが、街並の雰囲気のよさに気づきました。
再びやる気を出して撮影続行!
平屋の日本家屋、瓦屋根、ガラス戸、長年帰っていない実家を想い出しました。
どこか湿り気のある庭先や朝顔のカーテンは都心とはまた違った顔の東京を見た想いでした。
![26_08.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_08-thumb-480x320.jpg)
見~つけた~
時間ギリギリで集合場所の茗荷谷駅前へ到着。
![26_09.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_09-thumb-480x320.jpg)
疲れたなあ、暑いなあ、レオピン飲む?
![26_10.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_10.jpg)
ボクたちパープルブラザーズ 明日デビューします
![26_11.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_11-thumb-480x320.jpg)
この写真の人見かけませんでした?
![26_12.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_12-thumb-480x320.jpg)
アイスクリーム好きですね。新宿撮影会のときも食べてましたね。
![26_13.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_13-thumb-480x320.jpg)
なんでやねん
いつも楽しい食事会の後、
菅原部長も作品を出展されている「TOKYO PHOTO 2009」の開催場所の六本木へ移動しました。
菅原部長に写真の説明をしていただきながらすばらしい作品をたくさん見ることができました。
ご自分のものではない作品を説明してくださる時でも、
菅原部長の言葉には写真に対する愛情があふれているように思いました。
素人の私にもわかるようにとても熱心にお話しくださいました。
実は菅原部長の作品を初めて私は生で見ました。
湿版写真、あんなに大きな作品だとは思いませんでした。
圧巻でした。そしてとても美しかったです。
ほかのたくさんの写真とは質感がまったく違うんですね。
菅原部長の椿の写真集もまた素晴らしかったです。
とても美人さんの椿になってました。
とにかく暑くまぶしい日でしたが、楽しい写真三昧の一日でした。
事務局そして部員の皆様ありがとうございました。
東京観光写真倶楽部に入部させてもらって本当に良かったです。
これからもよろしくおねがいいたします。
以上レポート...といいますか私の日記でした。
![26_14.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/26_14-thumb-480x320.jpg)
おつかれさまでした
![つーまん犬.jpg](http://www.tokyophoto.ne.jp/blog_tokyo/%E3%81%A4%E3%83%BC%E3%81%BE%E3%82%93%E7%8A%AC-thumb-200x168.jpg)
●菅原部長セレクトによる部員さんたちの写真はこちらから!
●部員さん自身による自選写真はこちらから