こんにちは。東京観光写真倶楽部 部員の福田です。
調子にのって(?)続いてのレポートとなります。
遅めのレポートとなってしまいましたが、宜しくお付き合いください。
2009年01月10日 晴れのち曇りのち晴れ
東京観光写真倶楽部 撮影会 2009年正月 浅草編
2009年、東京観光写真倶楽部の活動始めは浅草です。
毎年、東京観光写真倶楽部としての初詣もします。東京を写真に撮り続けている
倶楽部ということもあり、「東京らしいお正月があるところといえばどこかなあ?」
と去年の暮に改めて考えた結果、「やっぱり浅草でしょう」ということで東京観光写
真倶楽部としては2回目の浅草となりました。
午前9時、集合場所の雷門前。それぞれに新年のご挨拶をかわしながら皆さんの集合
を待ちます。
皆さんが集合されたら、今年初めの部長の言葉です。
![]()
お話をされる部長とその言葉に聞き入る部員さん。そして、ひとり横を向く古橋さんは、既に撮影モード?
「浅草寺には神も仏もおまつりしてあります。そこに人も混ざり合い、ある意味純粋でな
いです。そんな混ざり合った感じが浅草の魅力。」
「やはり東京のお正月といえば、浅草。そして、お正月といえば「ここ」という場所
があってもいいなあと思います。。。」
といったお話がありました。
今年の最初の撮影会、今年の写真の出来を占う心持になってしまったのは、僕だけだったでしょうか?
撮影が始まって少し曇ってきましたが、なにはともあれ、撮影開始です。
撮影中、旅行者が多い中、
「いつも見てて珍しくないんだけど、正月とか来ちゃうよね」と何気に浅草っ子を主張
しながら(?)仲見世通を歩く若い女の子たちに遭遇。どこか照れくさい若者っぽさと
この街に住んでいる感じが、地味にいい感じなのでした。
スクラップ & ビルド という変化の激しい東京という街で、この浅草にはスクッラプ
できない何かがあるようで、その何かを拠り所に、今という時間を重ねている気がします。
そして、その今を通してみる情景に、江戸というより、やっぱり東京・浅草を感じてしま
います。
「浅草といえば...・」という、
「浅草」という人それぞれの持つイメージと実際に目にする街の様子にギャップが少ない
のも浅草という街なのかもしれません。
そして、神も仏も人も一所。外も内も物も情も酒も色もワイワイ混ざり混ざってるのが浅草で、そこが浅草らしいところであり、そこはかとなく「和」も感じるなあ。。。。と、やけ
においしい団子を頬張りながら思うのでした。
一時曇っていた空も途中から晴れていい光にあふれていました。
撮影後は浅草寺横にある浅草神社にて御祈祷です。これもお正月の撮影会ならではです。
祝詞を耳にすると神妙な気持ちになります。神主さんのちょっとした言葉も結構楽しか
ったりもします。
さて無事、御祈祷が終わると、
近くのお店に移動して食事会もありました。
自己紹介後は、皆さんのお酒もすすみ、ワヤワヤと語らっていらっしゃいました。
楽しかったですね~。この後、一部の人たちは2次会に進んでいたようですよ~。
こうして盛りだくさんの今年最初の撮影会も無事終了しました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
最後に皆さんの集合写真でこのレポートを終えます。
では、パシャッ!
![]()
●菅原部長セレクトによる部員さんたちの写真はこちらから!
●部員さん自身による自選写真はこちらから!
